2006年 12月 18日
覚書~途中駅から乗ってはいけません~ |
この記事は最初と最後だけ読めばわかります。。
まぁ2chを見てたらちょっと覚えておきたい事例があったんで覚書程度に。
ほとんどコピペだし。
-----------------------------------------------------------------
462 名無しでGO! 2006/12/17(日) 19:44:30 ID:A/6GXvsu0
聞いてくれ。
リゾしらの秋田-青森指定席持ってた。
んで東能代から乗車したんだ。
そしたら、強行野郎が俺の席に座ってた。
そいつ曰く、「空いてるので駅員がこの席を案内した。510円も払った。秋田から乗らないお前が悪い」ってことになった。
どうなの?
463 名無しでGO! sage 2006/12/17(日) 19:50:32 ID:grDfESrK0
>>462
優先権はおまいにある。
車掌に言えば座らせてもらえる
臨時指定を車内で買ったやつの権利は消失
465 名無しでGO! 2006/12/17(日) 20:10:45 ID:A/6GXvsu0
>>463
やっぱそうか。
あの車掌め・・・
ラウンジの席案内されたけど、硬かったぞ
---------------------------------------------------------------------
リゾートしらかみは
秋田―東能代―川部―弘前―青森 といった区間を走っている。
要はちゃんと指定券面に表示された駅から乗らなかった場合
(鉄道会社の関知しない事由で、乗客が後ろの駅から乗った場合)に
指定された座席の請求権はなくなってしまうのか否か、という問題である。
-----------------------------------------------------------------
466 名無しでGO! sage 2006/12/17(日) 20:38:00 ID:FSbhzBB90
>>462
>秋田から乗らないお前が悪い
残念だが、強行野郎の言うとおり。
旅客営業規則
第173条
指定席特急券は、これを所持する旅客が、その指定の乗車駅で乗車しない場合は、
他の旅客にその座席又は旅客車を指定して急行券の発売をすることがある。
この場合、指定駅で乗車しなかつた旅客は、当該急行券に指定された座席を請求し、
又は旅客車に乗車することができない。
第182条の5
第173条又は第174条の規定は、座席指定券によつて指定駅から乗車しない場合
又は座席指定券が無効となる場合に準用する
-----------------------------------------------------------------
つまりは指定券を持たずに乗車し、車内で指定券を求めた乗客がいた場合に
車掌は乗り遅れ等で生じた適当な空席を案内してよいことになっている。
-----------------------------------------------------------------
492 476 sage New! 2006/12/18(月) 11:10:11 ID:eobHTTaY0
>>490
>指定券は券面の発駅時刻を過ぎて、当該列車に乗車してなければその時点で無効にはならないの?
ならない。発車時刻を過ぎると変更・払い戻しができなくなるだけで座席指定券そのものは有効というのが原則(規則148条)。その例外が173・182条の5条だが、
この条文には指定された座席の請求権がなくなるとしか書いてなくて、指定席車両の座席の使用権という座席指定券の効力が無効になると書いていない。
基準規程168条・176条には他の空席に 着席可能だし、空席がない場合は座席指定券は手数料320円を引いて払い戻しになるということが明記されている。
>乗り遅れくんには強行様と同様、空席に新たに座席指定料金もらって販売」 というところを、車掌さんが便宜的に新たに座席指定料金を取らなかっただけでは?
というのは便宜的な取り扱いではない。
493 476 sage New! 2006/12/18(月) 11:10:49 ID:eobHTTaY0
続き 条文関係。
規則第148条 乗車券類は、次の各号に掲げる場合は、前条の規定にかかわらず、使用することができる。
(3) 乗車券類の券面に表示された発着区間内の途中駅から乗車船する場合
(乗車券類には指定券を含む…規則3条)
基準規程168条 指定席特急券を所持する旅客が、指定駅で乗車しなかったため、当該座席を他の旅客に使用させた場合で、その後に当初の旅客からその使用の
請求があったときは、旅客の希望により空席を充当することとし、もし充当するものがないときは、当該急行券に「他客充当未使用」の例によりその旨を記入証明しておき、
旅客の希望駅においてこれに対する既収料金の払い戻しを行うものとする。この場合の払い戻し手数料は、規則273条の規程にかかわらず、急行券1枚につき320円とする。
-----------------------------------------------------------------
まとめると
1、券面に表示された駅から乗車しなければ乗り遅れとみなされる事がある
2、乗り遅れとみなされてしまうと指定された席が他人に販売される事がある
3、その場合には別の空席に着席することができる
4、空席がない場合には払い戻しが行われる(当該列車においては立席になる?)
まぁこれは発車前に車掌がちゃんと席を把握している不運な場合に限るが
混雑する時期の列車にはちゃんと券面の表示に従って乗りましょうってことかな。
よく自分は「ながら」の指定券を東京駅から買っておいて
実際は品川から乗車したりすることもあるわけだが、
(まぁ大抵の場合には容認されるけれど)
混雑する時期の民度低い夜行列車だとそれこそ強行くんが横行して
ゴタゴタが起きても文句は言えないような状況だろうし。
---------------------------------------------------------
508 名無しでGO! sage New! 2006/12/18(月) 14:15:47 ID:Gd8gypFEO
そもそも指定席券を車内で買う奴も売る奴もおかしいだろ
---------------------------------------------------------
まったくだな。。。
まぁ2chを見てたらちょっと覚えておきたい事例があったんで覚書程度に。
ほとんどコピペだし。
-----------------------------------------------------------------
462 名無しでGO! 2006/12/17(日) 19:44:30 ID:A/6GXvsu0
聞いてくれ。
リゾしらの秋田-青森指定席持ってた。
んで東能代から乗車したんだ。
そしたら、強行野郎が俺の席に座ってた。
そいつ曰く、「空いてるので駅員がこの席を案内した。510円も払った。秋田から乗らないお前が悪い」ってことになった。
どうなの?
463 名無しでGO! sage 2006/12/17(日) 19:50:32 ID:grDfESrK0
>>462
優先権はおまいにある。
車掌に言えば座らせてもらえる
臨時指定を車内で買ったやつの権利は消失
465 名無しでGO! 2006/12/17(日) 20:10:45 ID:A/6GXvsu0
>>463
やっぱそうか。
あの車掌め・・・
ラウンジの席案内されたけど、硬かったぞ
---------------------------------------------------------------------
リゾートしらかみは
秋田―東能代―川部―弘前―青森 といった区間を走っている。
要はちゃんと指定券面に表示された駅から乗らなかった場合
(鉄道会社の関知しない事由で、乗客が後ろの駅から乗った場合)に
指定された座席の請求権はなくなってしまうのか否か、という問題である。
-----------------------------------------------------------------
466 名無しでGO! sage 2006/12/17(日) 20:38:00 ID:FSbhzBB90
>>462
>秋田から乗らないお前が悪い
残念だが、強行野郎の言うとおり。
旅客営業規則
第173条
指定席特急券は、これを所持する旅客が、その指定の乗車駅で乗車しない場合は、
他の旅客にその座席又は旅客車を指定して急行券の発売をすることがある。
この場合、指定駅で乗車しなかつた旅客は、当該急行券に指定された座席を請求し、
又は旅客車に乗車することができない。
第182条の5
第173条又は第174条の規定は、座席指定券によつて指定駅から乗車しない場合
又は座席指定券が無効となる場合に準用する
-----------------------------------------------------------------
つまりは指定券を持たずに乗車し、車内で指定券を求めた乗客がいた場合に
車掌は乗り遅れ等で生じた適当な空席を案内してよいことになっている。
-----------------------------------------------------------------
492 476 sage New! 2006/12/18(月) 11:10:11 ID:eobHTTaY0
>>490
>指定券は券面の発駅時刻を過ぎて、当該列車に乗車してなければその時点で無効にはならないの?
ならない。発車時刻を過ぎると変更・払い戻しができなくなるだけで座席指定券そのものは有効というのが原則(規則148条)。その例外が173・182条の5条だが、
この条文には指定された座席の請求権がなくなるとしか書いてなくて、指定席車両の座席の使用権という座席指定券の効力が無効になると書いていない。
基準規程168条・176条には他の空席に 着席可能だし、空席がない場合は座席指定券は手数料320円を引いて払い戻しになるということが明記されている。
>乗り遅れくんには強行様と同様、空席に新たに座席指定料金もらって販売」 というところを、車掌さんが便宜的に新たに座席指定料金を取らなかっただけでは?
というのは便宜的な取り扱いではない。
493 476 sage New! 2006/12/18(月) 11:10:49 ID:eobHTTaY0
続き 条文関係。
規則第148条 乗車券類は、次の各号に掲げる場合は、前条の規定にかかわらず、使用することができる。
(3) 乗車券類の券面に表示された発着区間内の途中駅から乗車船する場合
(乗車券類には指定券を含む…規則3条)
基準規程168条 指定席特急券を所持する旅客が、指定駅で乗車しなかったため、当該座席を他の旅客に使用させた場合で、その後に当初の旅客からその使用の
請求があったときは、旅客の希望により空席を充当することとし、もし充当するものがないときは、当該急行券に「他客充当未使用」の例によりその旨を記入証明しておき、
旅客の希望駅においてこれに対する既収料金の払い戻しを行うものとする。この場合の払い戻し手数料は、規則273条の規程にかかわらず、急行券1枚につき320円とする。
-----------------------------------------------------------------
まとめると
1、券面に表示された駅から乗車しなければ乗り遅れとみなされる事がある
2、乗り遅れとみなされてしまうと指定された席が他人に販売される事がある
3、その場合には別の空席に着席することができる
4、空席がない場合には払い戻しが行われる(当該列車においては立席になる?)
まぁこれは発車前に車掌がちゃんと席を把握している不運な場合に限るが
混雑する時期の列車にはちゃんと券面の表示に従って乗りましょうってことかな。
よく自分は「ながら」の指定券を東京駅から買っておいて
実際は品川から乗車したりすることもあるわけだが、
(まぁ大抵の場合には容認されるけれど)
混雑する時期の民度低い夜行列車だとそれこそ強行くんが横行して
ゴタゴタが起きても文句は言えないような状況だろうし。
---------------------------------------------------------
508 名無しでGO! sage New! 2006/12/18(月) 14:15:47 ID:Gd8gypFEO
そもそも指定席券を車内で買う奴も売る奴もおかしいだろ
---------------------------------------------------------
まったくだな。。。
▲
by lovegetchu
| 2006-12-18 23:44
| 鉄道ネタ